こんにちは、tomozoです。
このサイトでは学習をテーマの一つにしていますが、
今回は社会人が勉強しない現状と対策について解説します。
さて、あなたは勉強されていますか?
しっかり勉強して充実しているって人は、
読む時間もったいないので ここから先は読む必要ありません。
勉強しないといけないのかな?
勉強しないとどうなるんだろう?
って思っている人向けの記事です。
勉強しなくても、何かしら生きていくことはできますが、
一般的に40年前後もある長い社会人生活で、勉強すれば
- 自分に自信を持てる
- できなかったことができるようになる喜びを味わう
ことができます。
このページを読めば、
- 社会人が勉強しない理由
- 勉強しないデメリット
- 勉強って何をすればいいのか?
が分かるようになります。
目次
日本の社会人はほとんど勉強しないという事実
総務省の平成28年社会生活基本調査の結果によると、
なんと
「日本の社会人の学習時間は6分/日」
だそうです。
そんなわけないでしょうって思うかもしれませんが、
周りや過去の自分を振り返ると確かにそれくらいかもって思います。
6分だけ勉強するって人はおそらくかなり少ないでしょう。
例えば勉強する人は1時間 = 60分勉強し、標準的な学校の1クラス30人とすると
60(分) × 3(人) ÷ 30(人) = 6(分)
つまり、3人だけ1時間勉強して、残りの27人は全く勉強しないということになります。
それだけで上位10%に入れてしまうっていうことです。
あくまでも仮定の話なので、実際の割合とどれだけ差があるかは分かりませんが、
日常的に勉強しているあなたの周りの人って1割くらいじゃないかなと思いませんか?
私の経験談
私の職場の場合、エンジニアが多いのですが、
エンジニアは 新しいことを勉強していかないと、
新しい技術についていけなかったりするので
平均値をあげているほうです。
それでも家に帰ってからとか週末もとかまでする人は少ないでしょう。
また、現場作業や事務、その他間接業務の方は、失礼かもしれませんが
職場で必要な最低限のこと以外勉強していない人がほとんどです。
このように日本の社会人の方は、大人になると全然勉強しなくなります。
私自身、社会人になってから20代の頃は会社以外で全然勉強なんてしていませんでした。
振り返るともったいなかったなぁと後悔していますが、
過去は変えることができませんので 30代半ばから色々勉強するようになりました。
その結果、毎日が充実しているし、
SNSなどで色々な人と交流をもてたり、
何より自分に自信が持てるようになりました。
社会人が勉強しない3つの理由
社会人が勉強しない理由を調べてみると、だいだい以下の3つに収束するようです。
- そもそも勉強なんてしたくない
- 時間がない
- 必要性がない
そもそも勉強なんてしたくない
学校のように、押し付けられてやる勉強って楽しくないし
進んでやりたいものではないですよね。
学生時代にやらされてきたって感じている人は、
親や先生などやらせる人がいなくなったら、
しなくなるのは当然の流れです。
時間がない
社会人の一番の言い訳ですね。
私は時間が余ってしょうがないっていう人にあったことあったことがありません。
忙しい = できる人・美徳
暇 = できない人
みたいなところがありますからね。
しかし、客観的に周りみると、できる人は時間に余裕ありそうって感じませんか?
上の立場に立つ社会人ほど、体は暇そうだけど、頭の中がフル稼働の状態だそうです。
時間は有限であり、GAFAのトップでも誰でも平等に24時間です。
この限られた時間をどう使うかで人生が大きく変わります。
特別才能にあふれた人はいますが、
ほとんどの成功者は努力によって成功を勝ち取っています。
時間は勝手にあふれてくるものではなく、自分で作っていくしかありません。
一度自分の1週間の時間の使い方を書き出してみて、
無駄な時間・削ってもいい時間を見つけ出してみてください。
必要性がない
普通に仕事をしていて、仕事を覚えると勉強する必要ってないですよね。
時々あっても少し仕組みが変わる程度で、たいていのことはすぐに覚えてしまえます。
勉強しなくても毎日まじめにミスなくやっていれば、給料はもらえます。
周りも、週末どこどこに遊びにいってきたとか、夜ゲームしてたとかって話は しますが、
何々のセミナーいってきたとか、こんな勉強になるいい本見つけたとか
って話しないですよね。
このような環境にいれば、勉強する必要性ってますます感じなくなって
それが普通って思うようになります。
勉強しない3つのデメリット、しないとどうなる?
仕事における次の3つのデメリットがあります。
- リストラの対象
- 会社が倒産した時、他の仕事ができない
- 出世・昇給しない
リストラの対象
スキルアップせずに能力の低い人、向上心の無い人はリストラの対象に挙げられます。
現在の法律では会社は簡単に人を解雇できませんので、
自分から辞めたいと思うような部署移動であったり、
転勤であったり という辞令がでるかもしれません。
会社が倒産した時、他の仕事ができない
現在はどんなに大きな会社であっても経営が傾けば、
倒産なんてことも起こりえます。
あの日本を代表するトヨタでさえ終身雇用は難しいと言ったり、
大手企業も今までの仕事のやりかたが通用しない時代に 一気に変化しています。
自分の会社に万が一のことがあった時、
勉強してスキルを身に付けていないと
他の会社に行って役に立ちませんので就職が難しくなります。
出世できない・昇給しない
出世や昇給に関しては、興味がないという人も最近は多くなっています。
出世しても
- 責任の割に給料が高くない
- 自分の時間が無くなる
- 中間管理職だと、上と下からのストレス
があるからです。
好きでもない勉強して、出世しても今より過酷になるなら目指したくないのも分かります。
ただ、出世した人はほとんどが勉強しているそうです。
人より抜きんでるわけですから当然ですね。
出世・昇給が全くいらないという人は勉強しなくてもいいかもしれませんが、
現在のポジション・給与が生涯保証されたものではないということだけは
頭に入れておかないといけません。
社会人の勉強方法
何を勉強するか?
もし、自分の仕事でまだまだ勉強すべきことがあるっていう方は、
それを最優先で勉強し、スキルアップを目指すのが一番効果があります。
特に思いつかないなぁっていう方は、
一般的に、今後役に立つスキルとして
- 英語
- プログラミング
が挙げられます。
その他だと
- ビジネススキル・マインド(マネージメント・問題解決など)
- お金について(資産運用・税金などの仕組み)
の2つをできるだけ若いうちに学んでおきたかったなぁと後悔しています。
どれも興味がないというのであれば、
このサイトでも紹介しているお金・資産運用について勉強してみることをお勧めします。
理由は、
- 知っておかないと損することもある(得することだってある)
- 生涯使える知識
- 誰も教えてくれない世界(教えてくれる場合は何か裏がある)
からです。
ちょっと勉強するだけでもいつか知ってよかったって思えますよ!
どれくらい勉強するか?
研究者になったり難しい論文を書くわけではないですから、
達成目標としては部署・周り同僚の中でトップレベルを目指しましょう。
周りが勉強していないのですから、毎日30分でも勉強する習慣をつければ
確実に差を広げられます。
気を付けてほしいこと3つ
- 自分が学んでみたいと興味を持てる分野を選ぶ
- 面白くないと感じたらスパッとやめて違うことに取り組む
- 広く浅くではなく、特定のことを深く
どうやって勉強するか?
勉強方法について3つの紹介します。
オンライン学習
勉強 = 机に向かって、ペンとノートを持ってやるもの って固定概念ありませんか?
今は社会人の勉強はそれだけでなく、
- 動画や音声による学習
- オンラインサイトでの学習
などスマホ・パソコンがあればできる効率的で便利な方法があります。
オンライン学習などについては過去にこちらの記事で紹介してます。


本・新聞を読む
本や新聞って読む人はどんどん減っています。
ネットで情報は得られるので読む必要あるの?って思いますね。
本は数千円で著者の何年もの深い知見が知れますし、
新聞からはいろいろな分野のニュースを知ることができます。
無料で得られるネットの情報は万人向けなので浅いし、
自分で検索したりすると情報が偏ってしまいます。
tomozo
最近読んだ本の記事です

意識してほしい本や新聞を読むときのコツです。
最初から最後まで読まないでOK
見出しを一通り追って、気になる記事を読むだけでOK
興味のある目次の項目だけ読めばOKです。
過去に何冊も本を読んできましたが、ページ数が必要なので本は冗長です。
自分が知りたいと思ったところだけで十分で、
知っている内容は読み飛ばしてインプットしていくこと大事です。
読むだけでなんの価値もなく、読んだことを実践・アウトプットして初めて意味がある
私は若いころビジネス本や自己啓発の本を読むばかりしていましたが、
その時賢くなったつもりになるだけで、少し経ったら忘れてしまいます。
知ったことを一つでも実践行動したり、人に話したりして自分に定着させることが絶対に必要です。
スクールやサロンに入会して環境を変える
自分で勉強できない・長続きしないというのであれば、
スクールやサロンに入会して強制的に環境を変えてしまうのが 効果的です。
1か月単位、数千円くらいで契約できるものもいっぱいあるので
合わなければ、退会すればいいですし、
まずは試しに入ってみるのも一つの手段です。
まとめ
日本の社会人はほとんど勉強しないという事実
日本の社会人の学習時間は6分/日
社会人が勉強しない3つの理由
- そもそも勉強なんてしたくない
- 時間がない
- 必要性がない
勉強しない3つのデメリット、しないとどうなる?
- リストラの対象
- 会社が倒産した時、他の仕事ができない
- 出世・昇給しない
何を勉強すればいいのか?
- 英語
- プログラミング
- ビジネススキル・マインド(マネージメント・問題解決など)
- お金について(資産運用・税金などの仕組み)
どれくらい勉強するか?
達成目標としては部署・周り同僚の中でトップレベル
どうやって勉強する?
- オンライン学習
- 本・新聞を読む
- スクールやサロンに入会して環境を変える
少し長い記事になりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。
この記事をきっかけに少し勉強に興味を持って、何か一つでも変えていきましょう!