こんにちは、tomozoです。
前の記事で「つみたてNISA」や「インデックス投資」について解説しました。
まだ読まれていない方は一読してもらえたら嬉しいです。


さて、インデックスファンドを買ったことがない人は「実際にどうやって買うの?」って思われることでしょう。
そこで、実際にSBI証券でインデックスファンドを購入するまでの手順を画像を使って説明します。
せっかくインデックス投資って言葉を知ったのなら、
一度買ってみると自信になりますし、投資家への第一歩です。
知っているのと買ったことがあるのとでは全然経験値が違います。
余裕資金を銀行で眠らせておいても、資産が増える可能性がありませんし
資産運用においてとても重要な要素である時間を失ってしまい後悔します。
tomozo
元本保証はありませんが購入した以上に損することはないですし、
今の時代はいい商品が、少しの金額から安い手数料で簡単に買えます。
資産運用すれば、
- お金を増やす可能性が広がる
- 学校や周りの人が教えてくれない資産運用の知識を得る
といったメリットがあり、
その結果、
- より豊かな人生を過ごせる
- 自分がやりたいことができるようになる
- 自分に自信がつく
ようになります。
この記事を読めば、
- インデックスファンドを購入するまでの流れ
- SBI証券でインデックスファンドの買い方
が分かるようになります。
目次
インデックス投資の方針・目的決めよう
まずはインデックス投資で自分はどうしたいのか方針・目的を考えましょう。
目的や目標があれば、継続しようと思いますし、なにより達成感が得られます。
よく資産運用はマネーゲームって言われますが、
ゲームのスコア感覚で積み上げて行くのも楽しくなってきますよ!
私の場合、会社の収入だけに依存せずに、それ以外の収入源が欲しいと思って投資を始めました。
会社だけに依存しないようになれば、何かあった時の保険になりますし、
心にも余裕が生まれて人生を楽しめるようになります。
難しく考えずに、小遣いを増やしたり、生活の足しにしたいでもいいと思います。
また、年間いくら利益が欲しいとかどれくらいの利回りにしたいかなども
わかる人は考えておきましょう。
その商品を買うことで目標が達成できるのか考えられるからです。
例えば、7%って目標を立てているのに、過去の実績が4%の商品を選んでいては
よほどのことがない限り届きませんので、自分の目標にはこの商品があっていないという判断ができます。
tomozo
この辺りは経験を積んでいく中で考えられるようになっていくのかなぁと私は思うので、分からなければ経験を積みながら考えていけばと思います。
目標や方針は定期的に見直す必要があります。
何事もそうですが、資産運用においてもできるだけ具体的な目的・目標を持つことは大事なので、じっくり自分の分かる範囲で考えてみてください。
インデックスファンド(商品)を決めよう
さて、目的が決まったら、具体的に何の商品を買うか考えましょう。
このページを見ていただいている方はインデックスファンドって大枠は決まっている人が
多いと思います。
インデックスファンドといっても投資信託協会によるとファンド数は1000以上もあるそうです。
すごい数ですが、いい商品・売れている商品っていうのは限られています。
私が初心者だったころは当然無知で聞く人も周りにいなかったので、
本屋で調べた本にこれ買えって書いてあるのをみて買いました。
山崎元 氏の「ほったらかし投資術全面改訂 インデックス運用実践ガイド」という本です。
アベノミクスの波に乗ることができ、上手く運用できました。
この後説明でも出てくるファンドで、現在私がおすすめなのは
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
です。
こちらは米国の代表的な株価指数であるS&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果を目指した商品です。
インデックスファンドを購入する証券会社を決めよう
インデックスファンドを買うのは証券会社となります。
まだ口座をお持ちでない人もいるかもしれませんので、まずは口座開設をしましょう。
今はネットで簡単に口座が開設できます。
フォームに従って必要事項を入力して、身分証明書のデータなどをアップロードするだけですのでネットショッピングサイトの登録と似たようなものです。
投資経験など専門用語の質問事項もありますが、わかる内容を選択すれば問題ありません。
私も使っているおススメの証券会社はSBI証券です。
口座開設だけなら手数料もかからないので、作っておくだけでも
いざ始めたい!って時に手間が一つ減ります。
インデックスファンドの実際の買い方
SBI証券で実際にSBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドを買ってみましょう。
①SBI証券のHPにアクセスしてユーザーネームとパスワードを入力してログインします。
②「投信」をクリックします。
③購入するファンド名を入力し、「検索」をクリックします。
tomozo
④表示されたファンド名をクリックします。
⑤「金額買付」をクリックします
この他にも、口数買付、積立買付、つみたてNISA買付といった選択も可能です。
つみたてNISAで定期的に積み立てたい場合は「つみたてNISA」を選んで下さい。
⑥目論見書(ファンドの説明書)を確認し、「同意して次へ」をクリックします。
ネットでも商品の説明をしてから販売するという決まりがあるので必ず必要になります。
保険の約款などと一緒で分からないことも多いと思いますが、気になる点などを見てみてください。
⑦注文内容を入力します。
預かり区分:SBI証券でNISA枠がある人は、枠を余らせるのはもったいないのでNISAを使ったほうがいいと思います。
購入金額:購入する金額を入力します。
ポイント利用:SBI証券ではTポイントと連携しておけば、Tポイントが使えます。
Tポイントがよく貯まるけど、使いみちはあまり無いって方は投資信託買っちゃいましょう!
分配金受取方法:どちらがいいか分からない場合は、「再投資」を選んでおけば、効率的に資産を増やせます。
入力が終わったら、パスワードを入力して「注文確認画面へ」をクリックします。
⑧注文内容に間違いがないか確認して「注文発注」をクリックします。
以上です。
慣れれば数分で簡単に買えるようになりますよ!
まとめ
インデックス投資で自分はどうしたいのか方針・目的を考えましょう!
インデックスファンドを買うのは証券会社!
目的が決まったら、具体的に何の商品を買うか考えましょう!
SBI証券にアクセスして実際にインデックスファンドを購入してみましょう!
買い方はファンドを選んで、金額を入力して注文するだけです。
tomozo