日本のプログラミング教育で小学生って何をするの?世界との差は?

こんにちはtomozoです。

 

今回は日本で2020年から実施されているプログラミング教育について小学校で何をするのか調べてみたので紹介します。

 

プログラミング教育の必修化って聞いたことあるけど、目的やどんなことをするのかって気になって調べられているのではないでしょうか?

私も現状や世界との差が気になっているので色々と調べてみました。

 

プログラミング教育って自分は教えられないし、

子供がついていけなかったらどうしようって不安に思われていて

特に子供がいらっしゃる方向けの記事です。

 

漠然とした不安があっても調べて、目的と内容を知って対策しておけば解消できます。

不安を持っているって嫌ですよね。

 

この記事を読めば

  • プログラミング教育の目的
  • IT先進国の教育状況

が分かります。

 

それでは早速見ていきましょう。

 

小学校でプログラミング教育が必修化

小学校でプログラミング教育が2020年から必修になると聞いていましたが、

子供の宿題などを見ていてもなにか変わった気配はありません。

 

文部科学省のこちらのページにプログラミング教育について詳しいことが

書かれていますが、非常に長い説明で読む気が出ませんでした。

 

いろいろと情報を集めてみて分かったことは、パソコンやタブレットを使って、コードと呼ばれるプログラミングを書くのではなないということです。

調べる前はてっきりコードを書くものと思ってました。

高学年ならまだしも、低学年では四則演算もままならないし英語も知らないのにif文とかfor文など普通は理解できないですよね。

tomozo

私自身も大学の初めのころはプログラミングがほとんど分かりませんでした。

いろいろな科目のなかで論理的に物事を考えられるようになりましょう

っていうことのようです。

 

プログラミングが子供に必要な理由

プログラミングが子供の教育になぜ必要なのでしょうか?

 

文部科学省の手引きによると

①プログラミング的思考力、論理だてて組み合わせで問題を解決していく力を養う

②身近な生活でコンピュータが利用されていることや問題解決には必要な手順があることを知る

③各教科での学びをより確実なのものとする

だそうです。

 

確かに理想通りいけば、非常に有益で優秀な生徒が量産されそうです。

 

しかし、プログラマーの立場からすると、上記の力を養うのと

「プログラミング学習」という言葉は少し違和感があります。

 

確かにプログラミングには数学・算数の力は必要だし、フローチャートを書いたり、

漏れなくデバッグするために組み合わせを考えるのに頭は使いますが、

プログラマーだけが問題解決能力が高いかと言われたらそうではありません。

プログラマーで問題解決能力が低い人やプログラミングができなくても

問題解決能力が高い人は大勢います。

言葉だけが一人歩きしているように感じました。

 

「問題解決」についての記事も書いています。

問題解決する5つの手順紹介!課題解決を任され悩んでいるあなたへ

 

世界のプログラミング教育の状況は?

日本は、2020年からプログラミング教育を始めましたが、世界の状況はどうなんでしょうか?

日本はIT・デジタル先進国って思われている方もいるかもいらっしゃるかもしれませんが、残念ながら先進国ではありません

 

例えばスイスの国際経営開発研究所が発表した最新の世界デジタル競争力ランキング2020によると

日本は63か国中27位で真ん中よりちょっと上程度です。

この指標は下の3点から評価しているそうです。

  • 知識:デジタル技術の習得やそれを支えるインフラ整備状況など
  • 技術:デジタル技術の進展
  • 将来への準備度合い:デジタル変革に対する社会の受容性

こういうランキングを見ると不安に思いますね。

それで国の偉い人たちは未来に向けて教育せねばと考えられての今回の必修化かなと思います。

 

上位の国ってどんな感じなのか調べてみました。

1位アメリカ

言わずとしてたGAFAなどそうそうたる企業ひしめくアメリカ。

オバマ大統領就任時代からSTEM教育と呼ばれる教育が本格化しました。

STEMとは

  • S:Science(科学)
  • T:Technology(技術)
  • E:Engineering(工学)
  • M:Mathematics(数学)

の頭文字です。

日本より10年くらい早く進んでいる感じです。

2位シンガポール

国の主要な産業として情報通信産業を、90年代のうちから教育分野にITを導入していて、幼いうちから技術を身につけることができる教育環境を充実させてきています。

初等教育でプログラミングは組み込まれていませんが、副教科やクラブなどでプログラミングに触れる機会があるようになっているそうです。

日本より進んでいますね。

3位デンマーク

2012年から予算を投じた成果もあり、教室でのデジタル機器の利用率が上位です。

スマートボードと呼ばれる黒板に代わるデジタル機器で授業を行っていて、

学校にフリーWiFiがあるようです。

日本の小学校では電子黒板が各学校に数台ある程度でたまに使うだけWiFiなんてありません。

埃をかぶっているところもあるという話です。

 

黒板が悪いというわけではないですが、デジタル機器を使えば分かりやすくできるしも効率も上がりますね。

私たちの世代は黒板の内容をノートに写すのに必死になって、聞いて理解するのは後からという時代で大変でした。

今思えば書いて覚えることも大事ですが、理解することがもっと重要です。

暗記学習では残るものが少ないし、応用が利きませんからね。

4位スウェーデン

スウェーデンは読み、書き、計算につぐ4番目にICTリテラシーが必要と考えています。

1980年代初めから学校でのICTを利用した教育にも力を入れ、1980年代中ごろから、

学校にコンピュータを導入しようという動きがでて、国家予算も投入されたそうです。

小中学校でプログラミング教育は必修ではなくコンピューターなどICT機器に触れ、

高校になってから選択して学ぶようです。

 

以上、上位の国の状況を見てみましたが、どの国も政府主導で2000年前後から本格的に動きが出ていますね。

 

日本もこのままではだめだってことで、ようやく2020年から始まります。

20年近い遅れを取り戻すのは大変ですが、良いお手本があるので

政府のかじ取りが間違った道に進まなければ高速に成長できると思います。

現場で指導する先生や教育委員会の方の負担も大きいですが、

保護者・プログラマーの端くれとして貢献できることはやっていきたいです。

 

まとめ

●小学校でプログラミング教育が必修化といっても全員が何かのプログラミング言語を学び

プログラミングコードを書くわけではない。

●政府が考えるプログラミングが子供に必要な理由は以下の3つ

  • プログラミング的思考力、論理だてて組み合わせで問題を解決していく力を養う
  • 身近な生活でコンピュータが利用されていることや問題解決には必要な手順があることを知る
  • 各教科での学びをより確実なのものとする

●日本の世界デジタル競争力は63か国中27位で普通。

●世界のIT先進国でのプログラミング教育・環境は、日本より20年位進んでいる。

 

プログラムを実際に書いたりしてついていけない子供が出てくるという

問題ではなさそうで少し安心しました。

 

しかし、今後ICTやITなどを利用する技術は必要不可欠で重要になってくるので、

日本が技術大国として発展・競争力向上を目指すのであれば

政府・教育関係者・民間企業・個人が連携し政策を立てて進めていかないといけません。

 

プログラミング学習の始め方についてこちらの記事で書いています。

プログラミング学習しよう!【必見】何から始めていいか迷っている方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA