こんにちは、ファイナンシャルプランナーのtomozoです。
今回は、
「アッパーマス層と幸せ」
という内容について解説します。
私自身、長年サラリーマンを続けていて、
特に意識なくアッパーマス層に到達しましたが、
最近になって幸せについて考えることが多くなりました。
この記事を見ていただいている方も、
アッパーマス層と幸せについて
疑問に感じているのではないでしょうか?
この記事は、
- アッパーマス層になったけどあまり幸せに感じていない人
- アッパーマス層になったら幸せになれると信じている人
向けの記事です。
この記事を読めば、
- アッパーマス層とは何か?
- アッパーマス層は幸せか?
- 幸せを感じるにはどうしたらいいか?
が分かるようになります。
それでは早速、解説を始めます。
目次
アッパーマス層とは?
アッパーマス層についてご存じの方は、
この章は読み飛ばしてもらって結構です。
アッパーマス層とは、
金融資産3000万円~5000万円の人を指します。
資産運用している人にとっては有名な
野村総合研究所が調査した
金融資産ピラミッド2021年版がこちらです。
アッパーマス層以上の世帯は全体の23%で
大半の77%の人はマス層に該当します。
tomozo
アッパーマス層になったら幸せだろうなと思うマス層の人
多いのではないでしょうか?
お金があっても幸せでない人はたくさんいる!?
お金持ち = 幸せ
は成立するのでしょうか?
宝くじに当選した、
投資や事業で一発当てた、
たくさんの遺産を相続した
などしない限り
急に何千万ものお金が急に入ってきません。
アッパーマス層の多くは
10年、20年とコツコツ貯金をしたり、
安全な投資で少しずつ増やしてきた人です。
アッパーマス層になったからと言って急に何かが
変わるわけではありません。
コツコツ資産を増やしてきてアッパーマス層になったのに
幸せを感じられない人の特徴は以下です。
- 働きすぎ
- 孤独・敵が多い
- 老後・将来を心配しすぎる
- お金を貯めることが目的になっている
- 趣味が少ない
アッパーマス層を目指している方でこれらのどれか一つでも
当てはまるなら注意してください。
私自身、資産を意識するようになってから
お金を使うことを減らすようにしたり、
お金を貯める・増やすことが目的・趣味
になってくるようになりました。
資産を意識せずに、ある程度自由にお金を使って
過ごしていたころのほうが幸せだったかも
と感じるようになりました。
幸せになるにはどうしたらいいか?
ある程度お金を貯めたのに幸せを感じられない
って悲しいですよね。
幸せになるには以下の5つを意識しましょう。
- 何か違うこと新しいことをやってみる
- 成長を楽しむ
- 不必要に心配しない
- お金に取りつかれない
- 働きすぎない(働かされすぎない)
特に、お金を貯めるためにがむしゃらに働くのは
一時であればいいですが、ずっと働き続けると
どっかで息切れします。
体や心の健康を損なうと本当に辛いです。
お金はあるに越したことはないですが、
お金は使うことで価値が出ます。
浪費はいけませんが、貯めるばかりではなく
新しいことに挑戦したり自己成長のために
使うようにしていくことはとても重要です。
そして成長して何かができるようになると
自信につながり幸せや充実感を感じられるようになります。
何気ない毎日を幸せに感じよう
お金持ちになって、余裕を持てることはいいですが、
お金より大切なことがあります。
- 健康に過ごせること
- 一緒に笑える家族・仲間がいること
- ちょっとした当たり前を幸せに感じられること
毎日健康で天気のいい朝に綺麗な花を見ながら散歩できる
健康な時はそんなの当たり前でいつでもできるし
幸せなことって感じられないものですが、
病気になったり怪我をすると当たり前ではなくなります。
お金を出してもすぐには治らない場合だってあります。
今日、健康に目覚められることに感謝して、
何気ないことに目を向けて幸せを感じるようにしてみてください。
きっと毎日が幸せに感じられて、
人生が幸せに感じられるようになってきます。
私が一つやってみて良かったと感じることは、
一日の終わり寝る前に毎日箇条書きで今日の幸せ、
良かったことを書き出すようにしました。
朝気持ちよく起きられたとか
誰かの役に立ったとかささいなことです。
そういったことを意識すると今まで見えなかったことが
見えるようになったり、何かやってみようという
きっかけになりました。
tomozo
まとめ
アッパーマス層とは?
- 金融資産3000万円~5000万円の人
- アッパーマス層以上の世帯は全体の23%
幸せを感じられないアッパーマス層の人の特徴
- 働きすぎ
- 孤独・敵が多い
- 老後・将来を心配しすぎる
- お金を貯めることが目的になっている
- 趣味が少ない
幸せになるにはどうしたらいいか?
- 何か違うこと新しいことをやってみる
- 成長を楽しむ
- 不必要に心配しない
- お金に取りつかれない
- 働きすぎない(働かされすぎない)
何気ない毎日を幸せに感じる
- 健康に過ごせること
- 一緒に笑える家族・仲間がいること
- ちょっとした当たり前を幸せに感じられること
今回、アッパーマス層と幸せについて解説しました。
なかなか普段幸せって感じること少ないですが、
人から見ると実は幸せだったりします。
今回紹介したことを意識し、少し実践するだけでも
気持ちは変わってきます。
是非一度試してみてください。
こちらのサイトでは、
学校や親友人が教えてくれないような色々な資産運用
について紹介しています。
ぜひ、少しずつお金を増やしていきましょう。


tomozo